着物レンタル 愛和服
・AIWAFUKU・
メニュー
・Blog・
ブログ
春ですね。。。
桜の舞う新学期の時期になりました。
暖かい日が日々増えて来てますね。
とは言え…まだまだ、気温差があって
寒い日もチラホラ。
予断を許さない(笑)季節突入です。
そうそう…
少し前を思い返してみると
卒業式に行くのか袴姿のお嬢さん達を
街でよく見かけました。
袴姿は、可愛いですね。
今回は、袴について少しお話ししましょう。
京都着物レンタル愛和服では、袴レンタルプランもご用意しております。
袴でよくある質問があります。
女子袴の紐のリボンは、
左右どちらに締めるのでしょうか?
街行くお嬢さんは、左右どちらも見かけますよね。
着付けを習われた方なら
何となく聞いたことがあるはずです。
リボンの位置は
一般的に
皇室、宮中や学習院などでは右側。
その他の場合は左側です。
因みに着られるご本人側から見て
右側か左側かという感じでしょうか。
右⬇️ 左⬇️
左側と言うと
飾り物は左側(扇子や、根付)
宝塚の袴着付けも左側となっているようです。
扇子 左側⬇️
根付 左側⬇️
これらを踏まえて袴を見ると
可愛いしインスタ映えするからだけじゃなく
ここで歴史が。。。深いですね(笑)
ちょびっとだけ…紐解いてみましょう。
袴の起源はとても古くて、実は男性の服装としては
すでに古墳時代には存在していたそうです。
奈良、平安時代には貴族階級の礼装として取り入れられて
正式な場での着用は江戸時代まで続いています。
そして、今のように
女子学生が袴を履くようになったのは明治のはじめ頃。
ところが明治初期に女学校に通っていた生徒たちは
なんと!男性用とされる袴を履いていたとか…
当時は、袴は男性用とされてた為
宮中以外の女性が身につけることはなかったんですね。
それから。。。
女学生の制服が本格的に袴に変わっていったのは、
今から約130年前の1889(明治22)年頃。
学習院女子部の前身である「華族女学校」
創設者の下田歌子によって新しい形の袴が考案されました。
股が左右に分かれていないロングスカート式で
「 行灯袴(あんどんばかま)」「女袴」と呼ばれました。
華族女学校や宮中や大奥にゆかりのある
「上流階級の子女が通う学校の制服」として導入され
後に一般の女学校に広まり
袴=女学生のイメージが定着していったんだそうです。
さて。
話を元に戻しましょう。
リボンの左右の位置も大切ですが、
背板を背中にピッタリ付け、
フロントでしっかり結ぶことが最も大切です。
リボンが緩むと袴の着付けも台無しですもんね。
そんな訳で(笑)
見た目も可愛い袴をはいて
楽しくお出かけしましょう。