浅草着物レンタル愛和服講座11 羽織って何?

寒い日が続きますね。

 

猛威をふるっていたインフルエンザも
少し落ち着いて来た様です。

 

しかし。。。寒い(苦笑)

 

着物を着るにも寒いですから…
ショールも大活躍。
そこで見逃せないのが羽織です。

羽織を着ると
折角の帯結びが隠れてしまって
あまり人気がない???

そんなことはないと思うのになあ。
お洒落なのに勿体無い。

 

 

そんな訳で
今回のテーマは羽織です。
。。。って言うか羽織る物でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽織について。。。

『もみじに着て、さくらに脱ぐ』と言われます。

紅葉の季節に肌寒さを感じ
羽織恋しくなるのがもみじの季節。

三月も終わる頃桜の便りを聞くと
羽織を脱いで春を感じたくなるのがさくらの季節。

 

羽織はジャケットや
カーディガンの様なもので
羽織は着物の部類に属するので
脱ぐ必要がありませんが道行コートや道中着は
洋服で言うオーバーやトレンチコートの様なものなので
訪問先の玄関では脱ぎます。

 

 

 

まずは、
現在の道行(みちゆき)は
この様な形をしています⬇️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、
道中着(どうちゅうぎ)は
着物の様に合わせて着る形です⬇️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言えば、
道行(みちゆき)コートや道中着にも歴史があります。

桃山時代 16世紀中ごろからポルトガル人や
スペイン人が貿易や布教の目的で来船します。
その時の衣装風俗を日本人なりに
取り入れ現在まで続いている物があります。

 

 

 

『坊主合羽』合羽(カッパ)・capa⬇️

 

 

 

 

 

 

 

 

宣教師が着た物から取り入れた合羽を
坊主合羽と呼びます。
時代劇で織田信長がよく着ていますね。
道行コートの衿の始まりのきっかけが
織田信長ってことでしょうか(笑)

 

 

 

『半合羽』⬇️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坊主合羽は着物に会うように変形し
男性は衿が小さく付きます。
長さにより半合羽 長合羽があったりで
参勤交代時に武士が道中に着たり 
武家に出入りする商人達が着たようです。

 

 

 

『鷹匠合羽』⬇️

 

 

 

 

 

 

 

 

現在の道行きコートは元々「鷹匠」や「餌差」が着ていた
鷹匠合羽からきています。
また、江戸時代は男性が着ていました。

 

そうそう、道行と呼ばれる様になったのは
歌舞伎や人形浄瑠璃で「仮名手本忠臣蔵」という
演目の中の「お軽勘平道行の場」で 
勘平がこれを着たことで人気が出たことが始まりです。

 

 

 

『道中合羽』⬇️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性が着るのが道中合羽。
現在の道中着とは少々違い「しごき帯」で上げて着ていました。
衿は汚れを防ぐ事や補強の目的で黒い布を着けていて
江戸時代の旅に必要なことだったのかもしれませんね。

 

 

 

さて。。。

 

帯が見えなくても
可愛い、お洒落、カッコいい
羽織コーディネートを
いくつかご紹介します。

 

 

 

 

いかがでしょうか?

 

 

羽織って可愛いんです。

今の時期の限定だから是非チャレンジしてくださいね。

 

 

【ご予約フォーム】
 
お電話予約:03-6231-7232
 

 

※  画像をいくつかお借りしています。

     ありがとうございます。

 

関連記事

PAGE TOP