着物レンタル 愛和服
・AIWAFUKU・
メニュー
・Tips・
着物レンタルをするときのお役立ち情報
夏のイベントを格上げする!男性浴衣の選び方、着こなし、持ち物まで徹底解説!
花火大会やお祭り、夜の京都や浅草の街歩き。夏のイベントで浴衣を着こなす男性は、それだけで「粋」で「おしゃれ」な印象を与えるものです。しかし、普段浴衣を着慣れていない男性にとって、「どんな浴衣を選べばいいのか?」「色は何が似合うのか?」「必要な持ち物は?」など、わからないことが多いのも事実。
本記事では、初めての方でも安心して浴衣を楽しめるよう、徹底的にわかりやすく解説します。さらに、着用中の“着崩れ”対策までカバーした内容でお届けします。
目次
浴衣のサイズ選びで最も大切なのは「着丈」と「袖丈」。基本的には身長と同じくらいの着丈を目安にします。ピッタリ過ぎると動きにくく、ゆるすぎるとだらしなく見えてしまいます。試着できる場合は、軽く腕を上げて動きやすさを確認するのがおすすめです。
夏場の浴衣は汗をかきやすいため、通気性と肌触りが重要です。綿素材は吸湿性が高く快適に過ごせます。対して、ポリエステルは軽くてシワになりにくく、初心者や旅行者には扱いやすい素材といえます。
浴衣を毎年着る方なら購入がおすすめですが、「一度だけ」「旅行先で」という方にはレンタルが便利。レンタルなら着付けや小物もセットになっていることが多く、手ぶらで気軽に浴衣体験ができます。
落ち着いた印象を与え、体型も引き締まって見える定番色。年齢問わず選ばれやすいカラーです。シンプルな帯や下駄と組み合わせることで、上品で大人らしい着こなしに。
軽やかな印象を与える明るめの色は、夏らしさを演出できます。涼しげで清潔感のある雰囲気になり、特に10代〜20代の若い男性におすすめです。
自分の肌色に合う色を選ぶことで、顔まわりの印象がぐっとよくなります。
角帯はフォーマル寄り、兵児帯はカジュアル。初めての方には柔らかくて結びやすい兵児帯がおすすめです。浴衣の柄や場面に合わせて帯を選ぶことで、印象が大きく変わります。
下駄はカラカラと音がして風情がありますが、足が痛くなりやすい点も。歩きやすさを重視するなら、クッション性のある雪駄も選択肢に。
財布やスマホを入れるための信玄袋や、暑さ対策にもなる扇子は、機能性と見た目を兼ね備えたおすすめ小物。色や柄で遊び心を取り入れましょう。
麦わら帽子などの軽やかなハットを合わせると、夏らしさが増してカジュアルでおしゃれな印象に。特に昼間の観光や撮影には日除けとしても実用的です。浴衣の色や帯に合わせて、ナチュラル系カラーを選ぶと統一感が出ます。
明るめの浴衣×白帯×信玄袋。淡い色合いで親しみやすい雰囲気に。
落ち着いた色味×兵児帯×歩きやすい雪駄。汗対策アイテムも忘れずに。
縦縞や麻の葉柄の浴衣×帯に差し色。扇子や下駄のカラーでアクセントを。
下記のリンク先では、実際にお客様がレンタルされた愛和服の浴衣スタイルをご覧いただけます。
左手で下前(右側の衿)を押さえながら、右手で上前を引き、整える。帯の上から軽く押さえて形をキープします。
裾は腰紐や帯の中に入れ直し、左右バランスを整える。帯は一度解いて締め直すか、ハンドタオルを挟んで調整します。
背筋を伸ばして内股気味に歩く、階段では裾を軽く持ち上げるなど、丁寧な動作を心がけることで着崩れを防げます。
Q. 浴衣を着るときに下着は必要ですか?
A. 男性の場合は肌着とステテコの着用がおすすめです。汗対策になり、浴衣の形も整いやすくなります。
Q. 帯は自分で結べますか?
A. YouTubeや本などを見て自分で結ぶことも可能ですが、慣れていない方は結ぶのが難しい場合もあります。着物レンタル店では着付け込みのプランなので安心です。
Q. 雨の日に浴衣を着ても大丈夫?
A. ポリエステル素材の浴衣であれば比較的水に強く、乾きやすいため雨の日でも安心です。下駄では滑りやすいため、ご自身のサンダルなどを合わせてもいいですね。
Q. 写真映えする場所はどこですか?
A. 京都なら清水坂や八坂庚申堂、浅草なら雷門や吾妻橋からのスカイツリーが人気です。
男性が浴衣を選ぶ際には、サイズや色、小物、そして持ち物までトータルでのコーディネートが重要です。今回ご紹介した内容を参考に、自分に合ったスタイルで快適に夏のイベントを楽しみましょう。
\手ぶらで浴衣体験するなら/